保育カウンセリングを学び保育と心理のプロに
保育士や子育て支援者を対象とした講座です
概要
子どもの発達やメンタルヘルスサポートの必要性を学び、保育の現場で活かせる、保育カウンセリング力を身につけます。育児支援を行うための意識と心を育て、行動できるようになるための講座です。
受講形式 | 講座形式。3名まで同時受講可能 |
回数 | 1回120分 月1回 全12回 |
受講料 | 5,000円/回/1名 |
講師 | 九州AST気功クリニック 心理カウンセラー 三浦佑子 |
対象
保育士または幼稚園教諭(8年以上の経験者、もしくは30歳以上)
地域の子育て支援者および、子育て支援に関心のある方(40歳以上)
講座内容・テーマ
1 | 保育メンタルアドバイザーの必要性とその立場について |
2 | 子どもの発達について |
3 | 支援者としての自己理解について |
4 | 保育者および子育て支援者のメンタルヘルスサポート |
5 | 保育カウンセリングにおける基本的な考え |
6 | 保育とカウンセリングの実際 ①「心の教育」を重点に |
7 | 保育とカウンセリングの実際 ②「困った行動」へのアプローチ |
8 | 保育とカウンセリングの実際 ③「気になる子」へのアプローチ |
9 | 保育とカウンセリングの実際 ④「気になる親」へのアプローチ |
10 | 保育とカウンセリングの実際 ⑤ 健康的な保育環境を目指す |
11 | 保育メンタルアドバイザーの倫理について |
12 | これまでの振り返りとピアカウンセリング・「認定証」の授与 |